工夫
ここ最近、複数の生活改善ができて嬉しいので記録しておきます。 「生活アップデート」「生活改善」という言葉は、はてなブログやツイッターで拝見させていただいている呉樹直己さんが使用しているものを使わせていただいています。 www.infernalbunny.com …
EchoFlexとRemo miniを導入 まだ少ししか使っていませんが、「定形アクション」というものを目当てに、エコーフレックスという「アレクサ」の一番安いモデル、および「Remo mini」というこれまた安めのモデルを導入しました。 それぞれ「スマートスピーカー…
medisafeというアプリが便利です www.medisafeapp.com 服薬を忘れます。 調子が悪くなって気がつくのですが、後の祭りです。 いろいろと調べて、以前はappleのリマインダーアプリを使っていたのですが、どうもバグが出て使いにくかったのです。けれども、な…
なんとなくモチベーションになることを タイトルどおりなのですが、なんとなく気分がのったのでお薬を整頓しました。 気分なのですが、いいことだと思います。 よい整頓ができていても、続けてくるとだれます。飽きます。 ちょっとの風の吹き回しに、なんと…
2019/12/10追記:これ、マグネットとマグネットでやるのではなく、マグネットと、マグネットがくっつく素材のシート(販売されています)でつくると、よりくっつきがいいです。 www.ishiyamanet.jp つけたり外したりしたい 少し前、「うさぴん折りたたみシー…
はじめてのAndroid 少し前から検討していたのですが、iPhoneが壊れてばたばたする前に、Android端末にスマホを変更しました。 ふせんや予定をホーム画面に表示できる「ウィジェット機能」が欲しかったのが主な理由です。 その他、iPhoneを長年使用して少し飽…
自分の体力ゲージが見たい パニックにならなように、急にダウンしないように、いろいろ対策してはいますが、結局思うところはこんなところです。 「体力が見えればいいのに」 「パニックの前に通知が来ればいいのに」 先日ふとそんなことを思いながら調べて…
「耳につけるボリュームボタン」 wired.jp クラウドファンディングに出資していた「knops」が届きました! いまはamazonでも買えるのかな。 「knops」とは、完全アナログ耳栓で、「一つの耳栓で3段階のボリューム調節ができる」というもの。リング部分を回…
視覚過敏についての説明シートを作っています 以前、聴覚過敏については、こんなシートを作成をしました。 morikanoko.hatenablog.com その後、株式会社石井マーク様の聴覚過敏マークが広まり、それも取り入れたいと思いつつ、特に何もしていませんでしたが…
聴覚過敏ステッカー(折りたたみ)販売のお知らせ 石井マーク様デザインの聴覚過敏マークを使用(使用・販売許可済み)した、イヤホンや耳栓のコードに折りたたんで使用できるステッカーを販売します! Pixivfactoryにて作成し、そのままBOOTHを使って販売し…
石井マークさんのアレです 石井マークさんの、「聴覚過敏マーク(うさぴんマーク)」を、馬野堂のまのさん(@manomonao )が、ソフトビニールチャームにしてくださいました! polcaにて、ささやかながら支援させていただいたところ、本日それを受け取りまし…
あわや帰宅難民 あーとの教室の帰り、和歌山駅から大阪へいく電車に乗ろうとした時、 大阪北部で地震が起きました。 その後全ての鉄道が止まってしまい、午前中に帰れるはずが、夕方の帰宅となりました(それでもかなり早く帰れたのだと思います)。 けっこ…
【2018/04/04追記】横(てんかんなし)バージョンを追加して更新しました! ヘルプマークに貼れるシールがほしい ヘルプマークはありがたいけれど、伝えたいことは個々で異なります。 例えば、見かけたら助けてほしい人。 例えば、見かけてもそっとしておい…
これらの記事の続きです。 morikanoko.hatenablog.com morikanoko.hatenablog.com 年明けに、支援センターと職場と私とでの面談の予定でしたが、予定が変わって伸びに伸び、最近面談ができました。 そこで、引き継ぎ資料に関する打ち合わせや、その他困って…
もりのスキンケアの工夫は「容器」です! もりは現在27歳で、おそらく周囲の女の人並には、または、それ以上には、スキンケアや化粧について、親からきちんと教えてもらっています。「なんとなく雰囲気で」ではなく、「あなたももう化粧水を使いなさい」「化…
石井マークさんのアレ、欲しいなあ 先日話題になった、「石井マークさんの聴覚過敏シンボル」。 それがやっぱり持てるといいなあ、という話題に、昨日ツイッターでフォロワーさんとのお話で、なりました。 otakei.otakuma.net 小ロット(1個から)、キーホ…
支援センター面談 この記事(下)の出来事があって、その後の話です。 morikanoko.hatenablog.com このあとセンターから電話があり、「引き継ぎ用の資料を、改めて作ってはどうか」と言われました。 会社には、私の特性をあらかじめ資料にして渡してあります…
発達障害と「あいさつ」 発達障害者にとっては、「常識」「マナー」といったものはわかりづらく、そういうものに沿った行動を、時に苦手とすることがあります。 しかし、それは「発達障害者は常識的な行動ができない」という意味ではないのです。 たとえば、…
完璧主義はくるしいし、困る かんたんシートを作りました。 完璧主義で困るのは、「踏み出すことがものすごくできない」ことや、「失敗した時に甘えられる人間(家族など)を責めてしまったりして、周囲が困る」こと、「パニックに陥ること」などがあります…
以前整頓したものを改良 morikanoko.hatenablog.com それぞれのコーナーに 表紙をつけました。表紙なので情報は非常に簡易な物です。 けれども、これくらいの情報量+詳しい情報、という形、さらには自分の書類もそこに挟み込めるガイドブック兼ファイルのよ…
異動の秋がやってきた 秋だから、というわけではありませんが、私のいる部署で、大異動がありました。 前回は、調子をひどく崩した異動です。 今回は、とりあえず今はがんばれています。 どたばたしながらも、「いそがしさ」を人に言えているからでしょうか…
ようやくの決着 臨床心理士さんとのカウンセリングを終わりにしました。 異動関連の記事はいくつか書きましたが、ようやくの決着をみました。 morikanoko.hatenablog.com 経緯あれこれ 書ける範囲でフェイクを入れながら経緯を書いておきます。 心理士さんと…
「あまり聞いてもらえなかった・・・」 精神科や心療内科の診察、とくに再診において、こんなふうに感じる人がけっこういるんだな、と、時々思います。 私は、カウンセリングを併用したりしていること、医師が発達障害に理解があることで、そういう思いはあ…
冗談がわからなくて困る? 私は、冗談がわからなくて困ることは、正直あまりない。 確かに、うまく冗談に乗ったり、言ったりできない時、さびしい思いをさせるし、自分も寂しくなるし、うまくひとと関係できないことにもなる。 ただ、特に仕事の場面では、冗…
安定しているね、いい感じだね 診察と、カウンセリングがありました。 そこで、言われた言葉(見出し)です。 そして、これは何度か言われたことですが、 「もりさんは仕事をしているほうが安定するな〜」 ほほう。 前も言われたな。 ということでふと思い立…
仕事やタスクの指示・伝達について 今日、ちょっと忙しくて頭がわーっとなることがあったので、書いてみました。 とてもかんたんなシートでしかなく、また、あくまでももりの場合ですが、こんな人もいるんだよー、頑張って働きたいんだよ、役立たずは嫌なん…
耳をまもるグッズ紹介 今日は、もりの耳を守るグッズとして、最近使っているものを紹介します。 以前から少し進化しています。 こうやって工夫するのは楽しいです。いろんな工夫をして、楽しく生きてゆきたいです。 ※でもやっぱり、これらは万能ではないので…
人事異動の季節です この時期が苦手な人は、私に限らずでしょう。 発達障害の「変化が苦手」な特性をもつひとは、なおさらその割合が高いと思います。 そこで、ちょっとうれしいことがあったので記録します。 席を気にしてもらえていた 異動にともなって、(…
タイミングをつかむのが苦手 私は頓服薬を処方されているのですが、のむタイミングを見極めるのが苦手です。 ちょうどいいタイミングが、みてわからないからです。 また、自分の調子も把握しにくいらしいですから、そのために、というところもあるでしょう。…
診察の後、少しそこで待たせてもらって(土地勘がない上に、時間が半端なのです)勉強会に参加しました。 面白かったので、レポートにしました。 網羅できてはいませんが、まとめてみました! 初心者向けだろうから退屈かもな、と思っていたのですが、面白く…